運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
167件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2015-05-12 第189回国会 参議院 国土交通委員会 第9号

さらに、これまでにも、地方公共団体都市再生特別地区ですとかあるいは特定街区等におきまして、雨水貯留施設整備に伴う容積率緩和特例を措置している事例がございます。  加えまして、個人住宅等に設置いたします貯留タンクなどの小規模な施設に対しまして地方公共団体整備費用を助成する場合、地方公共団体に対して、防災・安全交付金による支援措置を講じております。  

池内幸司

2015-05-12 第189回国会 参議院 国土交通委員会 第9号

さらに、これまでにも、地方公共団体都市再生特別地区ですとかあるいは特定街区等におきまして、雨水貯留施設整備に伴う容積率緩和特例を措置している事例がございます。  国土交通省といたしましては、このような支援措置事例を周知いたしまして、民間による雨水貯留施設整備を促進してまいります。

池内幸司

2015-04-17 第189回国会 衆議院 国土交通委員会 第4号

さらに、今御指摘ございました容積率の点でございますが、雨水貯留施設容積率緩和につきましても、法に基づく都市再生特別地区ですとか、あるいは特定街区等においては、雨水貯留施設を置いた場合に容積率緩和しているという事例もございます。  国土交通省といたしましては、こういった事例あるいは支援策を周知して、民間による雨水貯留施設の設置が進むよう促してまいりたいというふうに考えております。

池内幸司

2009-02-26 第171回国会 衆議院 総務委員会 第5号

それから、国土交通省が来ていますので、ここはいわゆる特定街制度といって、東京駅もそうです、上が、経済的な問題もありますので別個に売れるようになっておるんです。なぜそういう制度をつくったかというと、こういう歴史的景観を残すためにわざわざつくったんです。あそこもそうなんです。だから、郵政に何の損害もないんですよ、実は。あのまま五階にして、上は全部売ればいいんです。

河村たかし

2007-04-23 第166回国会 衆議院 決算行政監視委員会第二分科会 第1号

京都は、平成十一年に、重要文化財高層の建物を一体のものと考えて、重要文化財とその周辺地域一体のものと考えて、重要文化財を保存する一方で、同じ街区内に建てるビル容積率割り増し上限を五〇〇%まで認めるという重要文化財特別特定街制度という制度を創設して、この三井本館周辺の再開発がこの制度を適用した第一号となったというレポートでした。

斉藤鉄夫

2007-04-23 第166回国会 衆議院 決算行政監視委員会第二分科会 第1号

高塩政府参考人 今斉藤先生の方からお話のございました東京都重要文化財特別特定街制度は、平成十一年四月に、それまでの東京都特定街運用基準を改正したものでございまして、先生から御紹介がございましたように、歴史的建造物を生かした町づくりを促進するため、重要文化財指定建造物の保存に伴う特定街区についての容積率最高限度を引き上げる、これによりまして歴史的建造物が解体、撤去されるのを防ぎまして、

高塩至

2005-04-14 第162回国会 参議院 国土交通委員会 第11号

それから、別途の観点から、都市計画に位置付けられた建築物整備ということで、特定街区とか総合設計地区計画等区域内建築物というようなものを整備する事業がございます。それから、都市再生の絡みで申し上げますと、都市再生緊急整備地区内建築物整備とか認定都市再生事業という事業がございます。

山口公生

2003-05-09 第156回国会 衆議院 国土交通委員会 第19号

重要文化財指定を受けまして、これは大変、保存していくのにコストもかかりますし、負担が大きいんですが、国交省の方で、いろいろそういったインセンティブというか、民間がそういうものを残すのなら、そういうことができるような制度をつくろうということで、重要文化財特別特定街区という都市計画的な制度をつくっていただきました。  

岩沙弘道

2001-06-13 第151回国会 衆議院 国土交通委員会 第22号

既に国土交通省といたしましても、従来から、優良なまちづくりを進めるための各種プロジェクトについて、特定街区、高度利用地区などの容積率緩和する制度充実に真剣に努めております。  また、さきの緊急経済対策を受けて、本年の四月にも、容積率緩和制度の積極的な活用等についても地方公共団体に強く要請をしたところであります。  

田中和徳

2001-05-11 第151回国会 参議院 国土交通委員会 第9号

それも御存じのとおりでございますし、税制面でも緑化施設に対する固定資産税二分の一に軽減するという特別措置を今度講じておりますし、またさらに都市計画におきましても、特定街区の容積率緩和制度運用にしましても、屋上の緑化等の緑を評価して容積率の割合を少なくとも積極的に評価していくということで、これも容積率割り増しを積極的に行っておりますので、これも私は大事なところだと思うんです。  

扇千景

2001-03-19 第151回国会 参議院 予算委員会 第10号

そういう意味では、税のこととは別に、我々としては、国土交通省でございますので、少なくとも特定街区の制度に加えまして、平成十二年度都市計画法の改正におきまして、都心部等の、あるいは商業地域でございますとか離れた敷地でも容積率移転が行えるという、これは大変私は有効な手だてだと思っておりますし、現実に今それがもう既に都心では起こっております。  

扇千景

2001-03-19 第151回国会 参議院 予算委員会 第10号

総合設計とか特定街区とかということで限られた範囲での移転は今まででもできておりますが、もう少し広い範囲容積率移転ができますと町づくり相当効果が上がるかと思いますので、この点につきまして、税制については財務大臣、それから地方税ありますんで総務省から、それから最後移転問題含めて扇大臣からお願いしたいと思います。

野沢太三

2000-03-31 第147回国会 衆議院 本会議 第18号

現行でも、土地有効高度利用制度として、既に、市街地開発事業特定街制度連担建築物設計制度等があります。こうした制度導入と連動して容積率が常に過大に設定され、そのことが土地投機を招き、地価高騰の元凶となってきました。都心では居住地の大半が商業地域指定され、容積率が四〇〇%と過大に指定されています。  

辻第一

1999-03-10 第145回国会 衆議院 建設委員会 第6号

例えば、土地利用に関する都市計画についても、用途地域のほかに特定街区というのがあったり高度利用地区があったり、あるいは地区計画というふうに非常に複層化、複雑化しているわけです。一方で、都市づくりというのは市民参加というのが非常に重要である、そのためには、やはり制度をわかりやすく使いやすいようにしなければいかぬのじゃないか、こう思うわけです。  

井上義久

1999-02-10 第145回国会 衆議院 建設委員会 第2号

関谷国務大臣 まず、建ぺい率といいましょうか容積率のことでございますが、確かにおっしゃいますように、いわゆる土地有効高度利用という観点から、特定街区であるとかあるいは再開発地区計画等のそういう特別な地域に対しては容積率割り増しなどを行っておるわけでございますが、そういうようなことをもう少し幅広く強力に進めていきたいと思っております。

関谷勝嗣

1998-06-02 第142回国会 参議院 国土・環境委員会 第16号

従来から大きな街区の設計手法として総合設計制度とか特定街区等がございました。今回の連檐建築物設計制度はそれらの手法一つというふうに考えられますので、町づくり計画手法の選択肢が広がり、条件に合ったいろいろな建築をつくることができる、そのような可能性が高まったというふうに考えております。  最後に、確認検査等図書閲覧についてでございます。  

坪内文生

1998-06-02 第142回国会 参議院 国土・環境委員会 第16号

現に、例えば総合設計制度というのがございますけれども、総合設計制度で、歴史的な市街地の中などにその制度を適用いたしまして、京都では京都ホテルなどがその例でございますけれども、あるいは特定街制度がありまして京都ビル建築されておりますが、それを見てもわかりますように、建築法体系の中に組み込まれている今御紹介いたしました二つの制度、それ自体も実は京都町づくり都市計画方向に重大な影響があるわけです

片方信也

1998-05-19 第142回国会 参議院 国土・環境委員会 第13号

上野公成君 高度利用地区というのは、これは再開発事業をやるために今までは再開発地区指定をするのと一緒にあわせてやってきたので、高度利用地区だけで指定するということは余りなかったので、これは再開発と同じで六百四十件ということがあるわけですけれども、その特定街区は百三件しかないんです。

上野公成

1998-04-30 第142回国会 参議院 地方行政・警察委員会 第13号

特定街区、地域冷暖房施設住宅地高度利用地区計画、これらを特別区に移管すること、あるいは特定街区内建築物等を特別区に移管すること、食品衛生建築物衛生環境有害物質家庭用品等に関する事務の移管などが都と区の間では合意されているわけであります。これらは政令事項とされるわけでありますが、現在どのような方向で検討されていると自治省としては承知されておられるのか、御答弁願います。

有働正治